ミニマリストはフリーダム

 ミニマルな人々の暮らしを映すYouTube Vlogの増加。

 ミニマリストな暮らしへ移行する一部の若者たち。

 僕自身、どうしようかというような苦しみの中にいたときに、タイの僧侶であるアーチャン・チャー著『手放す生き方』という本に出会いました。(ミニマリストな本ではありません)

 方丈記のように、服、雑貨、書類、家具、様々なものを一気に手放しました。

 家賃3万4千円のアパートへと引っ越しをしました。

画像1

 ベッドも手放しました。アウトドア用の寝袋で寝ています。

 コンパクトに収納できるから余計な情報が視界に入ってこない。

 春夏の服は紺の麻ジャケット1枚、白い麻シャツ3枚、黒のTシャツ3枚。グレーのパーカー1枚。メルカリで購入のナノユニバースボトム1本、G-Star Rawのジーンズ1本。(追伸 パープルカラーのTシャツ買っちゃいました…)

 完全防水の靴一足。ブラックに背面ゴールドのスニーカー1足。

 このローテーションで全てはこと足りています。

 買い物に関しては底値研究家。徹底しています。(運気としてはどうなんだ)

画像2

 床のスペース確保は最優先事項。

 毎朝、瞑想などのあと、床を雑巾で磨いています。

 押入れは基本、必要な書類のみ。

 スッキリ。

 押入れなのに、押し込まなくても入る。

 ドラえもんが来ても大丈夫。

 見える化することで、見えてくることはあるようです。

 精神衛生上の効果は計り知れない。

 視界に入ってくる余計な情報がないと、苛立ちの必要がまったくなくなります。

 空気の色が快適になるから。

画像3

 なぜ不安になるのかといえば、把握できない項目が増えていくことにある。

 居住空間を把握できていると、暮らしにおいては不確かなことが存在しなくなる。ホッチキスもすぐにありかがわかる。

 最低限に必要なもの以外は何もないのだから。

画像4

 本当にしたかったこと、欲しいものが見えてくる。

 本当は必要のないこともよく見えてくる。

 スペースの圧迫と汚れからイライラは生まれる。

 満員電車。溜まった洗い物。ゴミの山。追いかけられるようなタスク。

 生きものは常に外部からの影響を受ける。

 ネガテイブな情報もモノの一つであり、降り積もり、脳内とこころに置き場所がこれ以上ないとなったときに、あーっ!とイライラは沸点に達します。

画像5

 人生の定め以上のものを求め、人と比べ、人を責め、または責め合い、スペースは削られていく。奪い合ってしまう。

 思い込みが、自分のスペースを狭めてしまう。

 自由を求め、身動きの取れない人生が生まれる。

画像6

 僕たちは確かに外部の影響を受ける生きものではある。

 それでも、手放しながら生きるなら、実際的には外部のターフーン(脅威の象徴としての)の影響はない。

 モノが多いから、タイフーンや天災によってぐちゃぐちゃになってしまい、あれやこれやと回復に時間がかかる。

 何もない場所にいるなら、あらゆることが起ころうとも大丈夫。

 何も変わらない。

 はじめから何もないのだから。

 壁が崩れ落ちたなら寝袋で外で寝ればいい。

 雨がしのげればなんとかなる。

画像7

 白湯をゆっくりと飲む。

 モノのない部屋で好きな音楽を鳴らす。

 あらゆることを溜め込まないと決めたときから、人生の中にあった「ねばならない」が姿を消し始めました。

 欲しいものが多すぎるから「ねばならない」に縛られてしまう。

 人の動向が気になってしまうから「ねばならない」に追いかけられてしまう。

画像8

 アウトドアを楽しみ、みんなでバーベキューをしているとき、キャンプファイヤーに人生を思うとき、何を悩めるだろう。

 守るべきものの多さから苦しみが生まれてしまう。

 守るべきものは自分と大切な人の幸せ。

 ほかに何があるだろう。

画像9

 世界は、時代は、これでもかというほどに僕たちを試してきている。

 このサバイバル・ビューティフルワールドをどう生きるのか。

 そのときは、そのとき。

 あらゆることには解決法がある。

 命にはとりかえしがつかないことがあったとしても、それでもたましいは永遠に忘れられることはない。ここにある。空の中にある。

 世界は広い。

 こころにスペースを持っていたい。

 あらゆることがありえるのなら、奇跡だってありえるでしょう。

 風の時代。

 フィジカルなこの身体は、

 風のように生きて、やがて潔く散ろう。

カテゴリーBlog